2月10日(金)は、所用により休診とさせていただきます。
ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
当院は、豊かな緑に囲まれた森での心休まる空間をイメージしています。シンボルマークは、森の中に生息する”ふくろう”です。ふくろうは、森で起きた危険を察知し、知らせてくれる”森の番人”といわれ、苦難を取り除き福を集める鳥と言われており、不老長寿の象徴です。この”ふくろう”のように、皆様のお口の危険・病気を予防・早期発見できるよう、そして、よく食べれることで、お体全体の健康に一助できたらと思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前(9:00~12:30) | 〇 | 〇 | 〇 | 休 | 〇 | 〇 | 休 |
午後(15:00~19:00) | 〇 | 〇 | 〇 | 休 | 〇 | 〇 | 休 |
当院は時間予約制です。
初めて受診する患者さんでもお電話にてご予約いただくと、お待たせせずに診療することができます。
もちろん、急患も受け付けておりますが、予約の方を優先いたしますので、かなりの時間お待たせする場合がありますことをご了承ください。
予約なしの方でも、当日お越しいただく前にお電話いただけると助かります。
初診および月初めには、必ず保険証・医療証等をお持ちください。
保険証の確認が取れない場合は、保険診療として取り扱うことができません。また、保険証コピーもお取り扱いできません。これらの際には、自費診療扱いになりますのでご容赦ください。
また生活保護を受けておられる方は、前もって福祉事務所に連絡してから、受診するようにお願いします。
温かい心と高度な技術で、地域住民に信頼され選ばれる医院
1. 患者様本位の医療を行い、思いやりのある診療・サービスを提供する。
2. インフォームド・コンセントを重視し、プライバシーの尊重、および患者様個人にあった適切な医療を、患者様とともに考え、提供する。
3. 安全で清潔な環境をつくり、安心のできる診療室を管理する。
4. 質の高い医療を提供するために、全職員は日々自己精進に努める。
歯科医療機関として日頃より衛生管理を徹底しておりますが、新型コロナウイルスの感染予防対策として、通常の対策に加え、下記の通り強化を図っております。
安心してご来院ください。
<当院の対応>
〇 全スタッフが、常時マスクをつけてます
〇 院内を外気が通り抜けるよう常時換気を行っております
(特に冬場は窓際は寒いかもしれませんが、ご了承ください。温かい服装で来院することをお勧めします。)
〇 診察前に、必ず体温測定を行いますのでご協力ください
<ご来院いただく際のお願い>
院内の密を避けるために、予約制とさせていただいております
急のお痛み等がある場合も、ご来院前にまずお電話をいただけますよう、お願い申し上げます
待合室および治療前後の待機中はマスクの着用をお願いします
院内入室時、退出時には、手指消毒にご協力ください
✅ 風邪の症状や37.5°以上の発熱がある
✅ 強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(咳、呼吸苦)がある
✅ 新型コロナウイルス感染症の方、もしくは感染症検査を行っている方と濃厚な接触があった
✅ 2週間以内に海外渡航歴がある
該当する方は、受診を控えていただく場合があります。ご来院前にお電話にてご連絡ください。
院長である私は、岡山大学で補綴科を専門としていました。
補綴とは、無くなってしまった歯を補うことを専門とした学問で、いわゆる詰め物・かぶせ・ブリッジ・入れ歯が専門となります。またインプラント外来や審美外来にも従事していたこともあり、当院にとってもっとも誇れる技術であると思います。
大学病院で培った専門技術を生かしていきたいと思います。
保険治療
保険治療では、12%金銀パラジウム合金による修復になります。これは医療保険制度で定められた金属です。
銀色の詰め物・かぶせがこれに相当します。
自費治療
ジルコニア・オールセラミックや、金合金など様々な方法があります。
より美しく・より清潔に といったニーズに合わせ治療することが可能です。
インプラント治療
歯が無くなってしまった場合、現在の歯科医療で最も満足度・治療予後のよい方法です。
専門技術の必要な治療法となります。
接着ブリッジ
歯を削りたくない・歯の延命を追求し、開発された技術です。
高度な専門技術により予後は左右されます。
入れ歯
入れ歯は作り方によって大きく使用感が左右されます。
当院では、専門知識を生かし、保険治療でも特別な方法で作成するようにしております。
ホワイトニング
マウスピースを使用したホームホワイトニングで、きれいな口元へ
2月10日(金)は、所用により休診とさせていただきます。
ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
令和4年12月14日から、オンライン資格確認に対応しています。
これにより、マイナンバーカードの健康保険証利用が可能です。
また従来の健康保険証も、利用可能ですので、初診の方・再診の方は、いずれかを持参してください。